top of page

木質系フィラメントってどんなもの?Nature3D製wood 52%フィラメントW418を試してみた②

  • 執筆者の写真: KOH Shimamura
    KOH Shimamura
  • 2020年5月26日
  • 読了時間: 4分

更新日:2020年5月26日




とりあえずのセッティングが終わっていよいよプリントです。

ポイントがよくわからないのでとりあえず失敗してもダメージの小さい物を印刷してみます。そうですね、自前で作ったGarmin GPSウォッチのベルトクリップにします。小さいけれどオーバーハングのプリント具合もわかりそうです。



ここでweb記載の基本セッティングを確認してみます。

◆推奨プリント条件

ホットエンド:130~160℃

ヒートベッド:常温~50℃

プリント温度が130-160度というのはまたえらく低温です。とりあえず下限+10度で印刷してみることにします。


今回の大まかなセッティングは以下の通り。スライサーはCura 4.6.1を使用しています。

 レイヤー 0.2mm

 ホットエンド温度 140度

 ヒートベッド温度 50度

 プリント速度 50mm/s

 (ウォール25mm/s、インフィル 50mm/sだがインフィル部分なし)

 壁2ライン(0.8mm)、床天井4層(0.8mm)

 初期プリント速度 20mm/s


それではgo!


なんだがボソボソしていますね。

内側の出っ張りの下側や、ベッド側のアールを付けたところの接着が悪そうです。

樹脂のみと比較すると層間接着は悪いようです。温度やスピードなどの調整が必要かもしれません。スピード的には十分遅いですからこれ以上ゆっくりでもあまり良くないかな?むしろファンの速度を落としたり?まあいずれいじってみたいと思います。


やはり浮いている部分の付きは良いとは言えない、というよりも悪そうです。PLAやPETGであれば問題なく着くレベルの軽いオーバーハングの小突起でも離れてしまいました。接着が弱い反面糸引きは全然ありません。


造形物を手に取った印象は、PLAと比較するとまず軽いこと。密度はかなり低そうです。表面はプラスチックというよりはパラフィンのような感じ。硬さもかなり柔らかいですが、簡単に折れてしまうほど脆くは無さそうです。ですがプラよりは明らかに弱いので、ある程度しっかりあるべき部分のについてはプラよりも厚い必要があるでしょう。余計な部分は引っ張れば難なく剥がせます。ピンセットやヤスリで後処理は楽にできそうです。


PLAでプリントして現在使用している物(幅は今回のプリントよりちょっと広い)と比較してみるとこんな感じです。




さて、次のメニューです。細いパーツはどうでしょう。

以前間取りの模型を作っていた際にストーブと煙突を作っていたので、それいってみましょう。



ストーブの足は1.5mm角、煙突を模した角柱は2mm角です。

セッティングは同じで印刷してみます。



おやおや?

2mm角の柱に関しては問題なくプリントできましたが、ストーブ本体が途中でヒートベッドから剥がれてしまったようです。それもさることながら、フィラメントの吐出が細い?アンダーエクストルージョンぽいですね。やはり摩擦が影響しているのか?もう少し温度が高い方が良いのか?理由の検証は必要ですが、積層できている部分に関しては層間接着も概ね問題ないようなので、現時点では設定は大きくいじらないでおきます。


ベッドの接着を改善する方向で考えます。現在ヒートベッドにはPEIシートを使用しており、もう少し温度を上げたほうが接着が良くなりそうです。通常のPLAでも高めの70℃で使っているのですが、その温度だと接着良好です。このフィラメントでもヒートベッド温度を70℃に上げてみます。



今回は大丈夫でした。PEIシートの場合、やはり50℃ではベッドへの接着が悪いようです。ベッド70℃で問題なく印刷できました。柱の間には糸引きは全くありません。粘性は非常に低いようです。

こんどは別の所が気になりますが、本体中央の平面部のまんなかが埋まりきってないようです。ここだけ支えが無く薄いのですが、やはりフィラメントの吐出量が足りずに隙間が空いている印象です。セッティングをもう少し詰める必要がありそうです。今はやりませんが。



おやおやおや?

オーバーハング部分に関しては本当に弱いようです。窓ぽく1mmへこませた部分ですが、もじゃもじゃです。オーバーハングは角度45度程度の無理の無い形に造形する必要がありますね。



プリントされたものに関してはかなり味のある仕上がりになりました。

ただ、細い部分の積層接着はおそらく結構弱そうですし、樹脂自体の粘りも弱いため、強度を考えた造形が必要になりそうです。


最後に木のフィラメントで作ってみたかったルアーケースを印刷してみます。


(2/3)

留言


©2020 by 3Dパーツ置き場

Wix.com で作成されました

3Dパーツ置き場.png
bottom of page